「5分で日本史総ざらい!年号ゴロ合わせ11選のみで大丈夫」の備忘録
「5分で日本史総ざらい!年号ゴロ合わせ11選のみで大丈夫」
ども
中田敦彦です
さあ
今年は令和元年ということでですね
それを記念してか記念してないのか
分かりませんが
日本史をですね
ざっと総ざらいする方法について
お話したいと思います
非常に簡単なんですよ
年号のゴロ合わせを
なんと11個だけ覚えればいいと
まあその11個もですね
ま、前半はほとんど皆覚えてる
って感じですね
まずは645年
無視ご飯作って祝う大化の改新
ですよね
なんでこれ大事なの
っていうと
実は大化っていう元号が
元号の最初なんですよ
権力者っていうのはですね
基本的にまあ
暦を決めたがりますから
日本はですね
元号がそこできまったということは
日本の中央集権体制が
そこでできたんだよ
っていうところもまあ
証明でもありますから
大化の改新非常に大事だと
ということで
無視ご飯作って祝う大化の改新
ですよね
これ飛鳥時代ですね
その後も超重要というか
基礎ですよね
なんと見事な平城京
これで奈良時代が始まって
鳴くよウグイス平安京
これで平安時代が始まりまして
で
いい箱つくろう鎌倉幕府
で鎌倉時代が始まるんですよね
こっからなんですよ
まあここまではもう
皆覚えているものだともう思いますので
基本的にもう4つ
11個分の4はもう皆知ってると
ザ年号オブザ年号ですよね
だからそこはもう覚える必要すらない
その後なんですよね
そこからですね
言ったらだから後7つだけ覚えればいいですから
もうラッキー7
ね
7つ
いっちゃいましょう
鎌倉の終わりで
一味さんざん鎌倉幕府崩壊
ということで
まああの源頼朝のね
あの源氏の一味がもう散々な目にあいまして
鎌倉終わるよと
室町スタートするよと
いう時代ですよね
で室町からですね
言ったらもう武家政権ていうのが
要するにもう下克上の時代ですから
乱世に至っちゃうわけですよね
もう戦国が始まっちゃうよという
そのきっかけが
一夜むなしき応仁の乱
ね
いいですよねこの名作ですよね
一夜むなしき応仁の乱で
完全にですねもう
群雄割拠の時代が始まって
戦国が始まるよと
でそれを終わらせたのがあの男
狸おやじ徳川家康ですよね
人群れ見上げる江戸の城
1603年
人群れ見上げる江戸の城
でですね
そこからまあ
太平の世が始まるわけですよね
これ人群れ見上げる江戸の城が終わる
この江戸時代の終わりっていうのが
実は
一夜むなしき大政奉還
これ似てません?
すげー覚えやすいですよ
人群れ見上げる江戸の城の
この間挟んでるのが
一夜むなしき応仁の乱
と
一夜むなしき大政奉還
これ400年でですね
これまた時代が変わると
で大政奉還して
明治時代に至りましてですね
そこからもう
大きい大戦が来ます
行く意志かためる第一次
ですね
第一次世界大戦ですよね
これがですねまあ
その2年前に
大正時代が始まってるんですけども
まあその大正のど真ん中にですね
まあ第一次世界大戦というものがありまして
その後昭和のど真ん中に起きた大事件
それが第二次世界大戦ですよね
行くよ降伏ポツダム宣言
これでまあ戦後が始まるんだと
いうことですね
ですから
行く意志と
行くよ降伏
ってのはもう
世界大戦のセットですから
覚えていただきたい
まあ応仁の乱と
まあ大政奉還も
これむなしいシリーズで
セットで覚えれますから
まあセットセットでやると
覚えやすいですよね
でその第二次世界大戦の後は
いくばくの希望をにぎり平成へ
と
美しいですよね
いくばくの希望が残ってるよと
1989年で
平成が始まりまして
そこからちょうど30年して
2019年
令和が始まるよと
どうなるの令和というね
ことでございますから
これでザっと
説明ができたわけでございます
5分で振り返るという
予定だったんですが
もう4分で振り返れました
たった11個の元号でですね
日本の歴史というのが
覚えれます
これ覚えると何がいいかって
大体何年って聞くとですね
あーじゃあえーと
行く意志の後だから
これ大正辺りだな
とかっていうね
大体目安が付くんですね
海外旅行とか行っても
もう海外はあの西洋のね
まあ言ったら
世界史ですよね
それで何年にナポレオンがとか
何年にペルシャ帝国が
とかって言われても
やーその頃日本なんだっけ
ていう時にね
日本のね
その大体のざっくりの元号覚えとくだけで
あっじゃあ室町の辺りなのね
みたいなことが言えるわけなんですよね
そういう感じで
11個の元号を
ランドマークにして
仕切りをつけることで
日本史世界史の
大体の時代感が分かってしまうと
いうことで
11個だけ覚えればいいんだよという
お話でございました
〆略